akito_minaseです。
先日、#朝活 の記事を書いてから約2週間、変化が出てきました!
◎ この1週間の #朝活 まとめ
・7/12(木) 6時半起き。日経マネーを読む
・7/13(金) 6時半起き。日経マネーを読む。
・7/14(土) 6時起き。早朝に #ブロギル でラジオ配信
・7/15(日) 5時起き。インベスターZを読み終えた!成長が分かるので、たまには日々の振り返りもいいもんですね😊
— ミナセ・アキト (@Akito_Minase) 2018年7月15日
朝に起きれるようになり活動することができるようになりました。
目的・やることをしっかり決めていた
これが成功につながっていると思います。
今日は朝起きるために考えたこと・その要因、朝起きれてよかったことを書いていきます!
最初の1週間は起きれなかった
最初の1週間は、なかなか起きることができませんでした。
これまでに染みついた生活習慣を簡単ではありません。
事実、朝活をやろう!と思って1週間は以下のツイートのように全然起きれていません(笑)
明日から少しずつ朝早く起きまず!
・理由
⇒ 会社から帰宅後だけでは圧倒的にブログやプログラミングの時間が足りない。集中力も持たないので朝と夜で分散させてやる。・方法
① 最初は6時半に起床
② まず23時までに寝る
③ 2か月後5時台に起きれるようによっしゃ。頑張ります。#朝活
— ミナセ・アキト (@Akito_Minase) 2018年7月2日
「集中量が持たないので朝と夜で分散させてやる」
これが私の朝活をする最大の理由です。
まず、1つ目。これを考えてください。
「わざわざ朝早くに起きたい理由は何なのか?」
この理由をしっかり持つことが必要です。これを考えてみましょう。
実際なにかをするにしても、どうして朝なのか?という理由をつけましょう。
こじつけでもいいんです。
1つはすでに述べましたが、私が朝活をする理由は2つあります。
1つ目は、私自身1つのことに集中して取り組むのが苦手なので、それならば少しずつ進められる方法は、作業を朝と夜に分割して進めていくことだな、というように考えたのです。
もう1つは、夜は家族が起きており、なかなか作業に集中できないことです。
話しかけることがなく、自分の作業に集中できる朝の方がおそらく捗るだろうな!と考えました。
あとは、失敗しても気楽に考えることですね。
失敗してもいい!また挑戦する!
くらいの気持ちで取り組むといいと思います。
急に考えて実行しても、体がついていかないことが多々あると思っています。
私も上の目標のツイートをして、その後の3日間は見事に起きれずに通常の時間に過ごしています(笑)
久々に #朝活 します。
土日もなるべく早く起きたいところ。
— ミナセ・アキト (@Akito_Minase) 2018年7月6日
#朝活 でやりたいことを考えよう
私は朝活を始めるにあたって、10個のやりたいことリストを作りました。
その時の決意と、やりたいことは10個書いているので見てみてください👇
✔ あわせて読みたい
今回は、前回「10個のやりたいこと」のうち、この2週間で達成できたことだけとりあげてみます。
2週間のうち毎日できていなくても、1回でもできればOK!
という緩い基準で見ていきます。
1.起きて珈琲を飲む
4.ブログの記事を書く
8.お弁当を作る
9.ニュースをチェック
10.投資信託の基準価額のチェック
10個のうち、5個がこの2週間のうちにできたことです。
こう振り返ってみると、半分もできているんだな!という実感がわいてきました。
やりたいことを作るのは非常に重要です。
朝起きても、やりたいことがなかったら二度寝してしまいますよね(笑)。
また、1つだけやりたいことを決めていたとしましょう。
そのことに飽きてしまったら、朝起きるのをやめてしまうと思います。
そういう意味では、10個くらいあってもいいのかな、という結論になりました。
これが2つ目です。
10個やりたいことを見つけてリストを作る!
10個も出てこない…という方はほんとに小さなことでもいいので10個頑張って作ってみましょう。
そして1週間・2週間と経った時にその10個がどれだけできているか?を振り返ってみましょう。
きっと1つくらいはできているはずです!
1つでも出来たら自分をほめてみましょう。
1つもできなかったら、なぜできなかったのか?を考えましょう。
他にやりたいことがあって、何かできていた場合はそれでもオッケーです!
この2週間で変わったこと
朝活に関しては、たくさんのメリットを感じています。
まず、仕事がある平日の過ごし方です。
朝に作業ができるおかげで、夜の時間に余裕ができてきました。
ブログの記事も、朝に見直すことができています。
単なる誤字を修正したり、強調する箇所を整えたりしています。
休日もメリットがあると思っています。
1日の時間を有効に使え、体感時間が非常に長く感じられます。
私だけかもしれませんが、休日が1日あるという意識はちょっと危険です。
まだ時間あるから~といっているうちに、1日終わってしまいますからね。
■ 私が感じた #朝活 のメリット
・家が静か(家族と暮らす人は特に)
・限られた時間なので集中できる
・午前中から脳がフル回転するので作業効率が上がる
・1日の時間を有効に使える!— ミナセ・アキト (@Akito_Minase) 2018年7月15日
また、早朝時間帯から脳を動かすことで、エンジンを早く書けることができると思っています。
そのおかげか、朝食後の午前中の作業が非常にはかどります!
以前より作業効率が上がっている気がしているので、データを取ってこれは数字で示したいと思います👍
私は2週間でとりあえず5つことを達成できました。
あとは習慣化するために、少しずつ毎日できることを増やしていきたいと思っています。
もくもくと、コツコツと、少しずつ積み上げていく。
人生における目標を達成するためには、これがとても有効です。
まとめ
- 「朝起きる理由」を自分なりに考えよう
- 「10個のやりたいことリスト」を作ってみる!
- 1週間・2週間くらいたったら振り返ってみよう
- 達成できていたら自分をホメてホメてホメまくる!
- 達成できていなくてもまたチャレンジ。原因を見つけよう
まずは理由を考えて、やりたいことリストをつくってみてください!
あとは次の日から朝起きてみること。
最初は起きれないかもしれませんが、毎日理由とやりたいことリストを見ましょう。
きっと、少しずつ変わることができます!
振り返ってみて、1週間前より成長した自分を見れるのも非常に達成感があります👍
是非、みなさんも朝活について分析してみてください😉
コメント