ミナセ・アキトです。
3月の決算シーズンから早3か月弱…配当金が振り込まれていました!
最初に結論から言ってしまいますが、その金額 600円 です(笑)。
まだまだ3月は投資を初めて様子見だったので、仕方ないですね。
まず、配当金って何?という方は関連記事で詳しく説明しています!
▼年間12万円を配当金でゲットするためのシミュレーションの記事

さて、実際に3月からどんな流れで、配当金を得たのか詳しく解説していきます。
配当金が得られるまで
実際に配当金が得られるまで、約3か月かかりました。
通常3月が決算のことが多いのですが、今年の3月の決算日は3/30(金)でした。
その3日前の3/27(火)が配当金がもらえる権利が確定する日、通称「権利確定日」でした。
実際に配当金が振り込まれたのは、6月21日(木)でした。
おおよそ3か月くらいかかる、と思っておいてよさそうです。
私は証券口座に振り込み、という形にしたので証券口座上で確認することができました。
郵便局や銀行口座で受け取ることもできます。
(楽天証券のホームページより)
銘柄:ビーアールホールディングス
私が今回配当金を得たのは、ビーアールホールディングス <1726> という会社の株です。
建築事業をが主要な事業の会社です。
東証一部上場企業で、本社は広島にあります。
日経マネーで紹介されており、
という3つの条件で選び買いました。
正直なところ、当初は事業内容すら気にして見ていませんでした。
まず、株価が比較的安く初心者でも手を出しやすい銘柄といえます。
5万円で買えてしまいます。
単元株(最小の買える単位)は100株なので、
100×485=48,500円
から買えます(2018年6月21日終値)。
ビーアールホールディングスでは、半期ごとに株主優待も貰えます。
株主優待はQUOカード。
汎用性が高く人気の株主優待です。
100株持っていれば、3月と9月に500円のQUOカードがもらえます。
1年で1,000円分のQUOカードをもらうことができます!(※保有条件あり)
ということは、株価の上昇下落を加味しない場合には100株持っていれば何もしなくても
年間にして550円+1000円分のクオカードが手に入る
ということになります。
もちろん、収益により配当金が減ったり、株主優待が中止になることもあります。
逆に配当金が増える可能性もありますのでその点は注視しておく必要があるでしょう。
配当利回りの計算(年間)
私が買ったのは、3月末で株価が400円くらいの時でした。
また、権利確定日に200株持っており、1株あたり3円の期末配当です。
そのため、配当は200株で600円ということになります。
おおよそ、購入金額8万円に対し、600円ということです。
以前、中間配当と期末配当になっているという話をしましたね。
ビーアールホールディングスの2018年3月期は、中間配当は2.5円、期末配当は3円でした。
あわせて年間で1株当たり5円の配当金が得られる、ということです。

今回は株主優待も利回りの計算に入れることにします。
この場合、100株で配当金+株主優待=1,550円になります。
つまり
となります。
年間の利回りは良い数字であると言える、と私は考えます。
現在は値上がりをしていますので、これより年間の利回りは低くなり、3.20% となります。
これは値上がり益(キャピタルゲイン)を含んでいません。
いわば、銀行にお金を預けているのと同じです。
普通預金で楽天のマネーブリッジの金利優遇でも、0.1%です。
その約35倍もの利子が付く、ということになります。
ただ、株の場合は元本割れ(もともとの金額を割り込んでしまう)のリスクがあります。
銀行の預金よりは、ハイリスク・ハイリターン、ということは常に頭に入れておきましょう。
このリスクが取れない人には、リターンもない、ということです。
まとめ
- 配当金は郵便局や銀行口座、証券口座で受け取ることができる
- 権利が確定してから、もらえるまで約3か月くらいかかる
- 優待と配当金で利回りを考えよう!
さて、今回は無事に配当金も得られたことなので、今後はリスクを積んでいく予定です。
投資額が数万円と小さいですが、数十万~百万くらいのオーダーで取引をしていきたいですね。
そのぶん損失も大きくなるかもしれませんが、期待できるリターンも大きくなります。
逆に考えると、配当金で3万円ほしい!となれば400万円の投資が必要になってくるということです。
30万ならさらに10倍の4000万になりますね。
もし、400万円相当の株=40,000株ということですから、
1円の上下で4万円の利益や損失が生まれる
ということになります。精神が持たなさそうです(笑)。
金額が大きくなってくると、その分損切りすることも考えていかねばならないかもしれません。
利益確定と損失確定は、かなり難しいですね…。
今後時間をかけて勉強する必要がありそうです。
ツイッターで今後保有している株の動きをツイートします😎
あわせて今後日々の株価についてもつぶやいていこうと思います。
よかったらフォローもお願いします👇
コメント