ミナセ・アキトです。
最近お金に関する本をたくさん読んでいる中で、
「投資はギャンブルの側面がある」
このことに気づきました。
ただ、ギャンブルよりはいくらかマシです(笑)
- 投資は怖いと思っている人
- 投資を始めたいけど何をしたらいいかわからない人
投資はいまの生活を豊かにするものではなく
未来の生活を豊かに過ごすため手段
私はこう考えています。
「投資はギャンブル」=「リスクもある」
この構図を理解して、うまくリスクと付き合い投資をしていきましょう。
投資はギャンブルかもしれない
「投資はギャンブル」と言われる理由が少しずつ分かってきた。
100万しか持ってない人は利回り3%だと年間3万。
1億ある人は利回り3%でも年間300万。
前者は圧倒的に投資リターンの「絶対額」が少ない。なので、少ない資産の人はレバレッジをかけたり、リスクの高い投資をしなければ資産を築けない。
— ミナセ・アキト@100記事まであと2 (@Akito_Minase) 2018年8月15日
投資を始めた当初「投資はギャンブル」という話をよく聞きました。
ギャンブルなんかじゃない!資産運用だ!一緒にするな!
とまで思っていました(笑)。
でも、投資はギャンブルの側面もあると今は思っています。
それだけリスクをとらなければ、リターンが期待できないものもあるからです。
1億円の資産を築きたい人が、100万円を分散投資してても意味ないんですよね。
100万円から目減りする可能性は低いですが1億円にはならないでしょう。
極端な例ですが、100万円分の仮想通貨を買っていたら…どうでしょうか?
1億円になるかもしれませんが、1万円になるかもしれません。
投資の目標を定め、その目標をどのような手段を使って達成するか?
投資においては「期待するリターンに見合ったリスクをとる」ことが重要なのです。
そういう意味では「投資はギャンブルである」とも言えます。
この言葉は言い得て妙かもしれません。
投資の目標と達成するための手段
結局、どれを目標にするかなんですよね
1. 運用益
2. 運用利回り
3. リスク対利回りお金持ちは3を意識するので永遠にお金持ちですが、小金持ちは2を目標にしがちなのでリスク過剰になりがちです。貧乏人は1をKPIにするので、ハイリスク資産にレバレッジを掛けたりしてしばしば人生詰みます。 https://t.co/QXco7BE8dJ
— マツムラ (@mevjJDtMjmXgsqX) 2018年8月16日
マツムラさん(@mevjJDtMjmXgsqX)からコメントをいただきました。
KPIとはkey performance indicator の略で、企業目標の達成度を評価するための主要業績評価指標のことをいう。
運用益をKPIにするとはどういうことでしょうか?
まず、投資におけるKPIとは
投資の目標を達成度を評価するために何を指標にするか?
と言い換えられます。
カンタンに言うと「投資が成功した」原因は何か?です。
そのときに、何をもって「成功するか」と言えるのか?という話です。
こんな例を挙げてみます。
株で5万円儲かった!
これは運用益(=5万円)を投資が成功した指標にしていますよね。
投資で得た利益の絶対額を考えてしまうのが、運用益で目標を定める人です。
95万円投資して5%の利回りを得られたから、5万円儲けられた!
これが利回りを考えている例です。
運用益(=5万円)に対して、元本に対する利回りを指標にしていますよね。
東証1部で比較的リスクが少ない会社の株を買って、95万円に対して5%の利回りで5万円儲かった!
これがリスクと利回りを考えている例になります。
(例えが下手でごめんなさい)
どういうリスクをとっていて、そのリスクに見合うリターンを指標にしています。
投資は、どういう目標でどのような手段を選ぶかが重要なんです。
「お金を増やすのが目的」ではない
目標を設定し、それを達成する手段を選ぶことが重要なことは分かりましたね。
ただ、投資をしてお金を増やすのが目的になっては本末転倒です。
投資をするのが目的ではなく、投資をして得たお金を何に使うかが重要なんです。
車を買いたい、家を買いたい、旅行をしたい…
私はこういう「消費」のための目的でも構わないと考えています。
なぜなら、お金は交換価値のあるものだからです。
お金だけ持っていても、生活が豊かになるわけではありません。
お金をどう使うか?何に使うか?が重要です。
お金は使うことに価値があると私は考えています。
だからこそ、投資を続けるには「目的と目標の設定」が非常に重要なんです。
▼投資の目的と目標を定め方

目的がなくても投資を始めるメリットはある
先ほど言ったことに矛盾してますね(笑)
目的を設定しなくてもいい!と言っているわけではありません。
目的は投資を始めた後からでも設定することができます。
それなら、まずは気軽に始めてみよう!という話なんです。
なぜなら、投資は長期間において「儲ける機会」があるからです。
「投資でお金を増やすことができる」
このことを理解するだけでも、かなり違います。
最初は失敗することも当然あり、マイナスになることもあります。
できれば、失敗はしたくないですよね。
(※リスクを取らないという意味ではありません)
その一方で、失敗しないと分からないこともあるのは事実です。
私も失敗しないと理解しないタイプなんです(笑)
投資は100円から始めることもできます。
▼100円から投資を始める方法はこちらの記事をどうぞ

まとめ
- 「投資はギャンブル」=「リスクもある」という意味
- 「期待するリターンに見合ったリスクをとる」
- どういう投資の目標を設定しどのような手段を選ぶか?
- 投資をするのが目的ではなく、投資をして得たお金を何に使うかが重要
- まずは始めてしまうのも大いにアリ
私もとりあえず1000万と言いましたが、その目的と目標を再設定しようと思います。
そして、そのためにはどういう手段をとるかが非常に重要ですね😄
ツイッターでは日々の株価や投資の情報もつぶやいています。
よかったらフォローもお願いします👇
コメント